TOPへ

インプラント

当院のインプラント治療

CT

https://www.musashikoyama-hiro-shika.com/CT

CTとは、立体的に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。

CTによる三次元の撮影画像は従来のレントゲンでは把握できなかった部分まで確認することができるため、正確な診査・診断ができ、クオリティーの高い安全なインプラント治療が実現します。

シュミレーション画像

シュミレーション画像

当医院での症例

当医院での症例

厚生労働省が認定する細胞培養加工施設

最新のインプラント治療では、再生医療が必要不可欠です。従来であれば骨の不足が原因でインプラントが難しいと判断された場合でも、骨再生治療(骨を増やす治療)をすることでインプラント治療が可能となります。

当院は、インプラント治療における造骨などの再生医療を行うことが可能な認定医療施設「細胞培養加工施設」です。痛みや腫れをできる限り抑えた再生医療を活かして、患者さんのご希望に合わせたインプラント治療を行っております。

当医院での症例

当医院での症例

ガイドシステム

ガイドシステム 従来のインプラント治療では、ドクターの技術と経験から本体のサイズや長さ、方向を定めていたため、ドクターの力量によって仕上がりが大きく違うこともありました。最新のインプラント治療ではガイドシステム(コンピューターのシミュレーション)を活用して、正確なシュミレーションを行い、治療の精度や正確性を高めています。コンピューター上で常に全体像を確認しながら治療を進めることができるので、0.01mm単位での距離の計測も可能ですので、身体への負担を最小限に抑えた精度の高い手術を提供することができます。

ガイドシステムではCTのデジタルデータ、口腔内情報、あごの骨の形態をもとに、インプラントのサイズや長さ、方向をコンピューターで算出します。その治療計画に沿いながら、日本での薬事申請済みの歯科インプラント用ドリルガイドを用いて手術を行います。また、手術前には立体的な骨モデルを使用したドリルのリハーサルを行い、より安全性を高めています。

~Simplant(シンプラント)について~

~Simplant(シンプラント)について~

シンプラントとは、ヨーロッパで開発された、インプラントの術前シミュレーションシステムです。CTで撮影した3D画像を元に、顎骨を立体的にとらえてインプラントの計画を立てることが出来ます。通常のレントゲン画像では、骨の形や質が違っている場合もあるため、手術中に計画を変更したり、思わぬ事故に繋がったりと、患者様への負担が大きくなってしまいます。シンプラントでは、そのようなリスクを事前に防ぐことができます。

世界3大ブランド Zimmer社製のインプラントを使用

世界3大ブランド Zimmer社製のインプラントを使用

当院ではZimmer社製のインプラントを取り扱っております。Zimmer社製のインプラントは、整形外科部門まで考慮すると、現在世界で最も使用されているインプラントです。

Zimmer社製のインプラントの特徴

  • ハイドロキシアパタイト(HA)と呼ばれるコーティングによって、より早く骨と結合することが可能です。
  • 40年の臨床実績を持ち、安全に患者様に提供することが出来ます。

インプラント歴22年の実績

インプラント歴22年の実績 当院の院長は大学卒業後2年目にインプラント認定を取得した、インプラント歴22年のベテランです。当院の開業前には、1987年よりインプラント治療を始めてインプラント実績が3,000症例以上あるクリニックに勤務していました。

そのクリニックでは、保険治療、歯周病治療、親知らずの抜歯、審美治療までトータルに治療を行っており、1日80名以上の患者さんが来院していた上、毎日インプラントの手術がありました。多い時には1日40名の患者さんを担当していたこともあり、骨の少ない方のインプラント治療経験も豊富です。安心してお任せください。

わかりやすい説明

わかりやすい説明

当院では患者様一人ひとりに、次の事項を分かりやすく、丁寧に説明いたします。

Zimmer社製のインプラントの特徴

  • 現在のお口の状態について
  • 治療方法や進め方について
  • 治療終了後はどうなるのか 等

インプラント治療の品質

インプラント治療の品質

当院では、「高品質な材料や機材」「歯科医師の技量」この2つの側面から安全・安心の治療を提供いたします。

高品質な材料や機材

  • ガイドラインシステム採用
  • 骨モデルの使用でオペ前のリハーサルが可能
  • 歯科用CT完備
  • Zimmer社製のインプラントを使用
  • 患者様の状態に合った、治療法と素材をご用意

歯科医師の技量

  • インプラント歴22年の実績
  • 骨の少ない方のインプラント治療経験も豊富
  • インプラント認定を取得
  • 当院は認定医療施設「細胞培養加工施設」です
  • 最先端の骨再生治療にも対応

インプラントの保証(5年)

インプラントの保証(5年)

当院では、安心してインプラントをご利用いただくために治療後5年間の無償保証をお約束しております。インプラントは純チタン製ですので腐蝕や欠損の心配はほとんどありませんが、もし支障が生じた場合無料で打ち直しを行います。なお、本保証は当院での定期的なメンテナンスを受けていただいている方を対象としています。

  • ガイドラインシステム採用
  • 骨モデルの使用でオペ前のリハーサルが可能
  • 歯科用CT完備
  • Zimmer社製のインプラントを使用
  • 患者様の状態に合った、治療法と素材をご用意

アフターケア

アフターケア

当院では、インプラント治療後に最も効果的なクリーニング設備を完備しております。治療後のメインテナンスは専属歯科衛生士が行っております。

歯科衛生士は常勤で多数在籍してるため、治療後のアフターケアも安心してお任せください。

インプラントとは

インプラントとは 歯を失った場合の治療法としては義歯やブリッジがありますが、それらは支えとなる歯や粘膜に大きな負担をかけます。インプラントはそうしたリスクもなく、天然歯のような噛み心地が取り戻せます。見た目にも美しいので、口元に自信が持てるようになります。

インプラントとブリッジの比較

インプラント

  • 他の歯への負担がない
  • 噛み心地、審美性に優れている
  • 自費診療なので費用負担が大きい

ブリッジ

  • 支えとなる歯に負担がかかり、むし歯のリスクもある
  • セラミックの場合は審美性が高いものの、銀歯の場合は見た目が良くない
  • 噛み心地に問題が出ることもある
  • 銀歯の場合は保険適用となるが、セラミックの場合は自費診療となる

骨が少なくてインプラントができないといわれた方へ

他の歯科医院で骨が少なくてインプラントができないといわれた場合でも、骨再生治療でインプラントが可能になります。

骨が少なくてインプラントができないといわれた方へ

PRP再生療法

PRP再生療法 PRP(多血小板血漿/たけっしょうばんけっしょう)は、患者さんご自身から採取した血液を遠心分離して血小板を濃縮した血漿のことです。血小板には、細胞が増殖するために必要な成長因子が含まれており、傷の治癒や骨・筋肉などの組織を再生させる細胞を活性化する作用があります。

インプラント治療では、移植する自家骨や人工骨にPRPを混ぜて、痛みや腫れの軽減・治癒の促進を図っていました。しかし、血小板を濃縮したPRPを使う場合、凝固剤やヒト由来のたんぱく質分解酵素(トロンビン)、塩化カルシウムなどの添加物を使わなければならないという問題点がありました。

CGF再生療法

CGF再生療法 ケガなどで血管が傷ついて出血すると、血液中の血小板が集まって、血管の穴を埋めるために血液を固める成分が放出されます。その後フィブリンという物質が作られ、傷の治りを促進させます。CGF(Concentrated Growth Factors)は、専用の遠心分離器で患者さんご自身の血液を遠心分離して生成したフィブリンと、傷の治癒や組織の再生に有効な血小板や成長因子を濃縮したゲル状の塊を使った再生療法です。遠心分離器の回転数を精密にコントロールすることで、血液を固めようとする成分(凝固因子)が刺激されるため、完全自己血液由来のフィブリンゲルが作られます。

インプラント治療では、骨が足りない場所にCGFを填入したり、膜状にして骨を覆って骨の再生を促進したりすることで、治癒期間の短縮につながっています。また、CGFはご自身の血液のみで生成できるため、添加物は不要です。そのため、PRPで問題となっていたアレルギーや感染のリスクが軽減し、安全性が高まります。
顎の骨が少なくてインプラントが難しいといわれた方や、身体への負担が少なく治療期間が短い方法をご希望の方におすすめです。

AFGを使った最新の骨再生療法

AFGを使った最新の骨再生療法 プラスチック管で採取したフィブリノーゲンに自家骨や人工骨をガラス管で採取したトロンビンを混ぜて、患者さんの血液から生成したフィブリンゲルを膜(CGFメンブレン)にして作ったAFGを骨再生移植材として使う方法です。AFGは治癒回復能力が高いため、治療期間の大幅な短縮になります。

また、フィブリンゲルで作られた膜は弾力性やバリア機能に優れているため、感染防止につながります。この方法は完全な自己血液由来となるため、免疫拒絶反応が出ることはありません。痛みや腫れを抑えてスピーディーに治療したい方におすすめです。

インプラントの現状

現在、信頼されているインプラント治療の方法は、純チタンのシリンダーもしくはスクリュータイプが主流となっています。 どのメーカーのインプラントもほぼ同じような形状になっております。

どのメーカーの商品も同じインプラントですが、より永く安心して使用するにはどの種類のメーカーを使うかではなく、あくまで施術するドクターの症例数、経験値、視力や手先の正確さなどの技量、術後インプラントと一生お付き合いするため、噛合せ調整、歯周病予防メインテナンスをしっかり行っているかが重要だと考えられています。

また、今日ではインプラントの審美性も重要視されるようになり、一昔前はただ噛めるだけ、今では見た目の綺麗ないインプラントが必要とされるようになってきました。

インプラントの歴史

インプラントの歴史 今では当たり前のように行われている治療法ですが、20世紀後半になるまでデンタルインプラントは一般的な方法ではありませんでした。

その理由は、骨のなかにインプラントが長く安定して植立しておくことのできる材料、手術法がありませんでした。普及するようになったのは、チタン製インプラントが登場した1960年代以降です。それまでエメラルド、鉄、金、サファイア、コバルト・クロム合金、ステンレス、アルミニウムなどの素材のインプラントが使用されておりましたが、期待通りの結果を出すことができませんでした。

現在、インプラントといえばチタン製を指し、今後も、チタンは主流でありつづけると思います。チタンは他の素材に比べて非常に優れた特質を備えており、骨との親和性が高く、強固に結合する性質を持っています。チタンの登場によって、インプラントに大きな飛躍が訪れました。

この発見は、スウェーデンの学者で、応用生体工学研究所所長のペル・イングヴァール・ブローネマルク教授によるものです。1952年、ブローネマルクは、イヌの顎にチタン製インプラントを埋め込む実験を開始、チタン製インプラントが骨と強固に結合することを確信し、これを「オッセオインテグレイション(osseointegration )(骨の結合)」と名づけました。

1965年、人体への応用に踏み切り、ヨスタ・ラーソンという34歳の男性に最初にインプラント治療を行いました。彼のインプラントは、35年以上経った今も何の問題もなく機能しています。

1977年、ブローネマルクのグループは1965年~1975年の10年間に行ったインプラント症例についての報告を、世界に向けて初めて発表しました。211名の患者さんで、インプラントは合計で1618本。1981年に発表されたデータでは2768症例のインプラントにも及びました。

その後、アメリカの各大学で実験が繰り返され、チタンと骨との結合は科学的に正しいと認知されるようになり、その後さまざまなメーカーが続々とチタン製インプラントの開発をはじめました。 1998年、ブローネマルクはチタン製インプラントについての功績が評価され、スウェーデン政府からノーベル賞に値するグランドプライズ賞を授与されました。

カルシテックインプラントはアメリカで1985年に販売を開始。1985年から1991年のアメリカでの臨床データーをもとに、1992年にシリンダータイプインプラントを日本で正規販売を開始。1999年にスクリュータイプインプラント追加販売開始し現在に至る。 現在カルシテックのインプラントデーターでは、約10年後の単純残存率は、98,2%と良好な結果となっています。

インプラントの構造

インプラントの構造

インプラントは、

  1. 本体(フィクスチャー)
  2. 支台(アバットメント)
  3. 上部構造(人工歯)

の3つのパーツで構成されています。本体は骨に埋めこむ部分で、天然の歯の根の部分に相当する部分です。

インプラント以外の治療方法

保険ブリッチ

保険治療で第一選択の治療法で、抜歯した前後の歯を削って土台にし、前後の歯をつないで橋渡しして、銀歯でつないで接着してなおす治療法です。
抜歯した歯の力を前後の歯で負担します。

脱着式保険部分入れ歯

金属のフックを残っている歯に引っかけて入れる、取り外し式の人工の歯です。プラスチックでできているので食べる力に限界があり年齢を選びます。
毎食後に脱着清掃の必要があります。

インプラント

抜歯したところに本体を埋め込み、その上に歯をかぶせる方法です。
前後の歯を削る必要がありません。

※歯を抜いた後そのまま放置することで、前後の歯が動いてしまったり、相手の歯が伸びてきてしまいお口全体のバランスが崩れてしまいます。
バランスが崩れた状態から元に戻すにはより時間やコストがかかってしまいます。
手遅れになる前に早めに回復させることをお勧めいたします。

インプラント治療の方法

基本的な流れ

1検査

検査 まずはお口やあごの状態を確認します。レントゲンやCTを活用し、患者さんのご希望に合わせた治療計画を立てていきます。

2埋め込み準備

埋め込み準備 検査をして問題がなければ治療に移ります。まずは麻酔をかけて、インプラントを入れる部分の骨にスペースを作ります。

3本体の植立

本体の植立 インプラント本体を先ほど作ったスペースに入れます。必要に応じて骨移植を行います。
骨とインプラントがしっかり結合するまで、一定期間待ちます。

4土台・被せ物の装着

土台・被せ物の装着 インプラント本体に土台を取り付けて型をとり、その後被せ物を取り付けて完成です。完成後は定期的なメンテナンスを忘れずに受けるようにしましょう。

サージカルステント

サージカルステント サージカルステントとはインプラントの埋入位置や埋入方向をガイドする装置を使った術式です。
インプラントの治療を始めるにあたって歯型を取り、レジン(プラスチック)で作製します。この装置は手術前と手術時の2回使用します。
サージカルステントを使用することにより、正しい位置を特定しながら治療を進めることが可能です。

歯槽堤分割術(スプリットクレスト)

インプラントを行える骨の高さはあり、骨の幅が4mm以下の場合に行われる処置方法です。歯がなくなり、歯を支えていた骨は、痩せて薄くなるために、そのままの状態ではインプラント処置ができない場合があります。
インプラントの前処置として、骨を縦に分割してスペースを作り行う方法です。

歯槽堤分割術(スプリットクレスト)

上顎洞底挙上術(ソケットリフト法)

上顎洞底挙上術(ソケットリフト法)とは、上奥歯の骨量が少なく、上顎洞(慢性副鼻腔炎(蓄膿症)時に膿がたまる空洞。上奥歯の上にある空洞)との距離が近い場合に行われる処置方法です。 インプラント処置のホールから、上顎洞を覆う粘膜(シュナイダー膜)を持ち上げて、骨移植を行う方法です。

上顎洞底挙上術(ソケットリフト法)

オーバーデンチャー

オーバーデンチャー オーバーデンチャーによる治療とは、吸収してしまった顎の骨に2本のインプラントを用いて、現在使用している入れ歯をしっかりと安定させる治療法です。
インプラントの上にボール型やバー型のアバットメントをアンカー(固定源・土台)を利用するために、少ない本数でも入れ歯の浮き上がりを抑えることが出来ます。

また、使用するインプラントの本数が少なく出来るため、経済的な治療法です。

All-on-4

All-on-4 4本のインプラントで12本の連結した歯を、手術当日に装着することができる治療方法です。
奥歯(臼歯部)に傾斜をつけてインプラント埋入することで、少ないインプラントで多くの歯を固定できます。

通常、総入れ歯をお使いで、骨吸収が進んでいる方の場合、骨を増やす治療(骨造成)が必要となりますが、All-on-4は骨量の多い場所を選んでインプラントを埋入するため、骨造成を行わずに済むこともあります。

All-on-6

All-on-6 上または下の歯が全くない方が、14歯の大きなフルブリッジを6本のインプラントで支える治療方法です。
顔が小さい方や、顎の筋肉が付いていない患者さんはオールオン4よりもオールオン6の方が向いていると言えます。

6本のインプラントで全体のバランスを整えるため、支える力が分散され、顎にかかる負担は減少しますが、All-on-4と比べるとお金と時間がかかります。